フリーランスになる際に必ず出す書類、そう開業届。
なんだか作成するの面倒だなーと思っている方もいらっしゃるかもしれません。
「開業freee」を使えば作成時間は5分で終わり、青色申告の申請書も同時に作成してくれます。
私は会計ソフトはfreeeを使っているのですが、この開業届をかんたんに作成できるサービスがあったのもfreeeを選んだきっかけの一つです。
今回は開業freeeを使った開業届の作成方法をご紹介します。
開業freeeとは
フリーランス向けの会計ソフトFreeeは知っている方が多いと思いますが、そのfreeeが出しているのが開業freeeです。
開業freeeは質問に答えていくだけで開業届を記入してくれて書類作成してくれるという便利なサービス。
その所要時間は5分程度で終わり、なんと利用料は無料!
わからないことだらけの開業時にはとても便利なサービスとなっています。
私もよくわからなかったのですが、質問に答えるだけなので本当にかんたんに作成できました。
開業届作成の手順
会員登録
まずはこちらから会員登録をします。既に会計freeeでアカウントを作成している場合はそのアカウントでログインできます。
事業内容を入力
ログインしたら以下の5点を入力します。
- 仕事の概要
- 事業開始予定日
- 想定の年収
- 働く場所
- 従業員・家族の給与
仕事の概要はプルダウンで選択するのでどのような内容を記入すればいいのか迷わず進めます。
個人情報の入力
以下の4点を入力します。
- 屋号
- 申請者の情報
- 収入(所得の種類)
- 確定申告の種類
想定月収からどのくらい納税するのかシミュレーターもあります。
基本的には税金の控除額が大きい青色申告65万円控除がオススメです。
書類を印刷し捺印、郵送する
はい、以上で書類の作成は完了です。ほんととってもかんたんです。
あとは書類を確認するをクリックするとPDFで以下の2つの届け出(控えを含めると4部)が出力されます。
- 個人事業の開業・廃業等届出書
- 所得税の青色申告承認申請(青色申告を選択した場合)
控えを含めた4部を印刷、捺印をし、指定された税務署に持っていくか郵送してください。
印鑑は認印でも問題ありません。
電子申告もできますが、マイナンバーカードとICカードリーダーを用意する必要があります。
郵送で送る場合の注意
フリー上にも記載はありますが、以下を封筒に入れて税務署に郵送しましょう。
- 印刷した書類一式(控えも必ず同封してください)
- 返信用の封筒(必ず切手を貼り、自分の住所を記載しましょう)
書類の控えも同封して返送してもらいましょう。
控えは銀行口座の申し込みなど各種手続きで必要になるため、大切に保管してください。
使ってみた感想
いかがでしたでしょうか?
会社員時代は任された業務だけを行っていれば良かったけれど、フリーランスはこういう事務処理も自分で行わなければなりません。
開業するときはわからないことだらけです。
私は開業フリーを使いストレスなく開業届を作成することができました。
少しでも時間の節約ができ、面倒な事務処理をこなせる便利なサービスなので是非、使ってみてください!!